ayuminokuni’s diary

人生をよりよく生きるために

クワガタとDNA

最近、さる昆虫学者からこんな話を聴いた。

ある種のクワガタは、縄張り争いの時に2本の角をハサミの様に使い、相手の足を切断して地面に落とすような攻撃をするものがいる、とのこと。

足を切断されたクワガタは、もはや木の上に戻ることができなくなるため、蟻などのエサになり命を落とす。

以前に、動物はメスをめぐる争いをしても最終的に相手の命を奪うことはない、ときいていたが昆虫には例外がいるらしい。

これは、自分の子孫、種を残そうとするDNAのなせる技だという。

同性の種を殺して、自分だけが繁栄したところで、種全体の絶対数が減ってしまえば種の存続は難しくなる。

全体として種が数を増やさなければ、自分の子孫が種を増やす機会も増えないからである。

昆虫の場合、一回の生殖で残す子孫の数が多いためこんなことが起こるのだろう。

すべての生物は例外なく、自分の種を残そうとして生きている。

その結果、これほどの多様性のある生物が地球上に出現したのだ。

生物の究極の目的は、自己の繁栄だけなのだろうか。


最近のナショナリズムが台頭する国際社会を見ながら、こんなことを考えた。


多様性を認め、共存出来る社会を目指すことこそが人類の知恵であるように思う。

相手の命を奪う、クワガタの角を人類は手にしてはいけない。

 

f:id:ayuminokuni:20171222230410j:plain

マーケティング

ビジネスの寡占化が進むと、相対的にマーケティングのウェイトが増すように思う。

さらにマーケティングは、インターネットやSNSと相性がいい。

人々の限りない欲求を何に向かわせるのか?

それをコントロールすることがマーケティングの妙だろう。


これまで、日本では伝統的にマーケティングにあまり重きを置いていなかったように思う。

優れた技術によってより良い製品を作ればおのずと売れるという空気があった。


しかし、もはや製品の良し悪しは差別化が難しくなり、要は製品やサービスの見せ方の問題になりつつある。

ブランディングによって顧客満足度を上げ、リピーターを確保する。


ビジネスの本質とは何だろう?

 

f:id:ayuminokuni:20171221224805j:plain

リテラシー

 

リテラシー」という言葉は、もともとは「読み書き能力、識字能力」という意味である。

過去、リテラシーという概念が生まれた背景は、リテラシーを持つ人々と持たない人々を比較した時、リテラシーを持たない人がさまざまな不利益を蒙ることが多い、というこころからきている。

そこで、人が社会生活を送るうえで不利益を蒙ることがないようにするため、最低限身につけておくべき基本的な知識という意味で、リテラシーという概念が生まれた。


だが、コンピュータの出現以来、「情報リテラシー」(情報活用能力)という言葉が注目を集めた。

情報リテラシー」とは大雑把にいうと、「メディア・リテラシー」と「コンピューター・リテラシー」に分かれる。

すなわち、「メディア・リテラシー」とは、メディアの情報を読み解く能力。

「コンピューター・リテラシー」とは、コンピュータを操作して、目的とする作業を行い、必要な情報を得ることができる知識と能力である。


つまりは、現代社会はコンピュータやインターネットを上手に使えないと不利益を蒙るかもしれないというメッセージでもある。


世の中が進歩していくと、知っておくべき「リテラシー」はどんどん増えていく。

子どもは、人類の進化の過程を前提として、現在を生きなければならないからだ。

近々、小学校でもコンピュータ教育が始まるらしいが、その中身は、ここで言うところの「情報リテラシー」とはかなり趣を異にしているように感じる。

未来を生きる子どもにとって必要な「コンピュータ教育」は、「情報リテラシー」であって、ロボットを動かすことやグラフィックスの絵を描くことではない。


いつも、文科省の考えていることはピントがずれている。

   

f:id:ayuminokuni:20171220223958j:plain

労働の意味

労働とは、苦痛か、喜びか?


過去、日本の農業、稲作は、自然を人間化する試みだった。

 

人は、自然の中で食物を作り出すために農作業をした。

労働は、生きていくための食物を作り出す喜びの作業だ。


しかし、近代資本主義は、労働を使役と義務、苦痛なものにしてしまった。


労働とは、ある意味、人生そのものかもしれない。

 

どんな人生を選択するかは、どんな仕事を選択するかにかかっている。

  

f:id:ayuminokuni:20171219173857j:plain

子育て

退職して9か月、現役時代とは畑違いの教育に興味を持っている。

そこで、子育て支援施設や保育園をいくつか見せてもらった。

30年前の自身の子どもの子育ての頃とは随分と様変わりしているように感じる。

当時は、そもそも子育て支援施設などというものはなかった。

その後、働く女性が増え、保育園の数も増え、行政の対応も充実してきているように感じる。

日本の未来を担う子育ては、国家百年の大計である。

わが子により良い環で教育を受けさせたいと願う親の気持ちはいつの時代も同じだ。

子育てについては、情報が過多になり、選択肢も増えたが、子どもにもそれぞれ個性があるため、何が正しいのかは、結果論でしか判らない。

しかし、そんなに難しく考える必要はない。

何が子どものためになるかは、子どもをひとりの人間として尊重することで見えてくるように思う。

f:id:ayuminokuni:20171218233914j:plain

人間関係のトラブル

人間関係のトラブル

差別、いじめ、偏見、嫉妬。


親子関係のトラブル

虐待、ネグレクト、過干渉、DV。


職場関係のトラブル

パワハラアカハラ


様々な人間関係のトラブルの根源は、相手をひとりの人間として尊重しないことが唯一の原因のように感じている。


処方箋はシンプルだ。

自分も相手も、人として尊重し、尊重されることだったのだ。

 

f:id:ayuminokuni:20171217223225j:plain

人工知能

人工知能は、どこまで行くのか?

脳を構成する神経細胞の神経回線網を張り巡らせることで情報処理を司るというニューロコンピュータは世界を根本的に変える可能性があるように思う。

 

イメージセンサーの解析とビッグデータの活用ができるとコンピュータは人間の創造力を超えてしまうように思う。

人間の生物としての進化は頭打ちだが、コンピュータの進化は留まることがないからだ。

やがて、ほとんどの事はコンピュータとロボットができるようになってしまうと思う。

 

人の仕事は、好奇心を満たすことしかなくなるのではないだろうか?

 

そうなると、最終的に人にしかできないこと、それは人を育てる事だけではないかと思う。

 

f:id:ayuminokuni:20171216232433j:plain