ayuminokuni’s diary

人生をよりよく生きるために

人間関係の距離

人間関係は、相手との距離感だと思う。

通常、人は一定の距離を保ちながら人間関係を構築する。

その距離は、両者の関係に依存する。

親子なのか、夫婦なのか、兄弟なのか、恋人なのか、親友なのか、単なる知り合いなのか、などなど。

コミュニケーションやスキンシップによって、その距離は縮めることができるが、そこには両者の合意が必要だ。

一方が距離は縮めたいと思っていても、相手に拒否されるとその関係は成立しない。

良好な人間関係とは、両者が快適と思う距離を保ち続ける事なのだと思う。

 

f:id:ayuminokuni:20180307050241j:plain

人生をよりよく生きるために

どうしたら「人生をよりよく生きる」ことができるだろうか、といつも考えてる。

この命題は、わたしのブログのサブタイトルでもある。

「よりよく生きる」とは、ストレスなく、自分が誰かの役に立っていると実感できる状態の事だ。

人類の歴史を俯瞰してみると、世界は短期間のうちにめまぐるしく変化している。

しかも、そのスピードは、近年加速度的に速くなっている。

よりよい生き方もまた、時代と共に変化していくだろう。

つまり、現在がどんな時代で、この先どんな世界になり、自分がその中でどんな役割を果たしたいかを考えなくては、よりよく生きる事はできないだろう。

今の時代と世界を理解することが、よりよく生きるための第一歩である様に思う。

 

f:id:ayuminokuni:20180305222129j:plain

価値観

人は自分の価値観の中で生きる。

人が自分の価値観を確立するのはいくつぐらいからだろう?

人は幸せを求めて彷徨する。

振り返ってみると自分自身の価値観も変遷をしてきたように思う。

価値観とは、生きていく上での優先順位である。

どうしたら人は幸せになれるだろう?


人は、目的を求めて、進化し続ける。

 

f:id:ayuminokuni:20180221223059j:plain

 

 

 

非認知能力

非認知能力とは、「やりぬく力」、「好奇心」、「自制心」、「楽観的なものの見方」、「誠実さ」などと言われている。

非認知能力とは、いわゆる、IQテストでは測れない能力である。

こうした非認知能力を養う訓練を就学前に2年間行ったグループと行わなかったグループの比較をしたのが、ヘックマン氏が1960年から行った「ペリー就学前プロジェクト」である。

その後、数十年に渡り、それぞれのグループの後の人生を追跡調査した。

詳しくは、ネットで検索してもらうとして、就学前プログラムを行ったグループに明らかに優位な結果が出た。

2年間の就学前プログラムを行った費用とその後の効果を比較した時、これほど効率的な投資はないように思う。

読み書きそろばんは、訓練によって身に付く。

読み書きそろばんのような認知能力を身につけるための「忍耐力」は、非認知能力が物を言うらしい。

自分が受験生だった頃、友人の飽きずに継続的に勉強できる能力とは天賦の才能だなぁ、と感じたことがあるが、これこそが「非認知能力」だったのではないかと思う。

三つ子の魂百まで。

鉄は熱いうちに打て。

適切な早期教育は意味があるが、なにが適切な早期教育なのかは評価が難しい。

個人的には、話しかけ、知的な刺激、安心な環境、規則的な生活、などなどではないかと思う。

 

実は、それらは「教育」ではなく、「良好な環境」なのだと思う。

色々な意味でストレスのない生活こそが大切なのだ。

  

f:id:ayuminokuni:20180131233234j:plain

コンピュータ

いまさら何だ?という話だが、1985年頃、20代で初めてコンピュータを触った時の衝撃を思いだす。

その時、なぜ衝撃を受けたかといえば、コンピュータの定義が判らなかったからだ。

人間が使う道具には、必ずそれが作られた目的がある。

自動車、冷蔵庫、コップ、などなど。

しかし、コンピュータには目的がない。

使う人間がコンピュータに目的を与えるのだ。

つまり、コンピュータが「何にでもなり得る機械」だということに衝撃を受けたのだ。

その後、ムーアの法則によって、コンピュータは指数関数的に進化を遂げた。

その進化はいまも続いているし、これからも続くだろう。


コンピュータの進化は、子どもの成長に似ている。

子どもは、生まれてから成人に至るまでに急激に成長を遂げる。

それはムーアの法則によって指数関数的に進化するコンピュータのようだ。

生物の成長は成熟によって止まるが、コンピュータの進化は止まらない。

人間は。いくら長寿社会になっても、世代交代によって入れ替わり、脳はリセットされるが、コンピュータの能力は高速化を続け、メモリー、データは無限に増殖していくからだ。


まさに「シンギュラリティ」という言葉が現実のものになりつつある。

「シンギュラリティ」については、また後日。

  

f:id:ayuminokuni:20180125224840j:plain

価値観について

世の中には様々な価値がある。

その価値の多くは、経済的な価値へと転化される。

なぜ、経済が人の価値観として優先されるのだろうか?

それは人類が過去の歴史の中で持っていた飢えへの恐怖に基づいているように思う。

野生の動物は、1日の大半を生きていくための食料を探す事に費やす。

食料を見つけることは、生きていくために至上命題だからである。

しかし、現代においては、食料よりもお金を貯め込む事の方が生命維持の役に立つ。

だから人は何よりもお金を貯め込もうとするのだろう。

お金は手段であり、目的ではない。

仮に、飢えへの恐怖がなくなったしても、人は際限なくお金を欲しがるのだろうか?


個人的には、経済の先にある価値観に興味がある。

  

f:id:ayuminokuni:20180124214810j:plain

究極の目的

人生、究極の目的とは何だろう?

自分のDNAを残すこと。

世界中を見て回ること。

宇宙の真理を探究、理解すること。

世界を少しでも良くすること。


つまりは、

命懸けの恋愛をし、好奇心の赴くままに旅をし、何をすべきかを考え、行動すること。

答えは、いつもシンプルだ。

 

f:id:ayuminokuni:20180123202054j:plain