ayuminokuni’s diary

人生をよりよく生きるために

ブログ

4月から思い立ってブログを書き始めてから、気がつくとその数が100を超えていた。
よくもまあこんなに雑多なテーマで書いたものである。

ブログにはアクセス解析という機能がある。
自分のブログがどのくらい読まれているのかが判るのだ。
さらに、どの記事が人気なのかも判るようになっている。

つい最近まで、一番人気は「恋愛について」の記事だった。
それが先週、突然一番人気が入れ替わった。

「行列のできるうどん屋」が突然一番人気に躍り出たのだ。

なるほど。

恋愛と食べることが、人々の大きな関心事なのだということを実感した。

f:id:ayuminokuni:20170727221251j:plain

リテラシーとは?

リテラシー(Literacy)とは、元々「書き言葉を、作法にかなったやりかたで、読んだり書いたりできる能力」を指していた用語である。日本語では、単に「識字」と訳されることもある。

その後、転じて「なんらかの分野で用いられている体系を理解し、活用する能力」を呼ぶようになった。

派生的に「○○リテラシー」という言葉は数多く存在し、社会的に認知されている。

現代においては、当初のリテラシー(識字)という概念はあまり意味をなさない。
識字を身につけることは、前提となってしまったからだ。
つまり、取得普及率が100%に近づくとリテラシーリテラシーでなくなり、新たなリテラシーが生まれるのだろう。

たぶん、リテラシーは全員がその能力を持っているわけではないが、身につけておくことが望ましい能力というぐらいの位置づけなのだろう。

世の中が複雑化すればするほど、身につけるべきリテラシーの種類もまた多くになっていく。

学校教育で教えるべき知識が、そもそものリテラシーだと思うが、その優先順位を決めるのはむずかしい。

f:id:ayuminokuni:20170726204214j:plain

心の持ちようで世界は変わる

量子論的には、世界は客観的に存在しているのではなく、人間が世界を理解、解釈することによって形成されるという考え方があるらしい。

確かに世界はひとつしかないように見えるが、実際には各人が主観によって世界を解釈しているので、各人の数だけ世界が存在しているともいえる。

ポジティブな感情に支配されると世界は楽しくなり、ネガティブな感情に支配されると世界は楽しくなくなる。

世界をどう解釈するかは、各人の問題なのかもしれない。

f:id:ayuminokuni:20170725034010j:plain

朝に道を聞かば・・・

朝(あした)に道を聞かば夕べに死すとも可なり
【子曰、朝聞レ道、夕死可矣】
論語・里仁にある孔子のことばです。

還暦になると、今までの人生ほどの時間は、もう残っていないことに気付く。
人生の折り返し点はとっくに回っているのだ。
いままで、どれほどのことを成してきたろうか?
これから、どれだけのことができるだろう?

このままでは死にきれない。
そんな想いが頭をよぎる。

よりよく生きられない者は、よりよく死ぬこともできない。

f:id:ayuminokuni:20170724234647j:plain

あるべき世界とは?

私がこの世に生をうけてから、世界は各段に豊かになった。

しかし、人の心はどうだろう。

他人への無関心と自分さえ良ければという価値観が世界中に蔓延しているように見える。
人は、足ることを知らず。
マネーゲームによる格差が、人々の憎悪を増幅させている。

幸せを感じるにはスキルがいる。
憎しみを感じるのにスキルはいらない。

幸せを感じるスキルを磨こう。

あるべき世界をもう一度、イメージしよう。

f:id:ayuminokuni:20170723225152j:plain

行列のできるうどん屋

香川県は「うどん県」という別名があるらしいが、常々不思議に思っていることがある。
それは、行列のできるうどん屋と行列のできないうどん屋の違いは何なのだろうということだ?

うどんの原材料は、小麦粉と塩と醤油と出汁くらいしかない。
原材料にバリエーションを付ける要素は少ない。
製造工程もそれほど複雑とは思えない。
値段も味もそれほど変わらない。

それでも、行列のできるうどん屋と行列のできないうどん屋が存在するのだ。

あるうどん屋では人の行列ができ、あるうどん屋では閑古鳥が鳴いている。
味や価格にそれほどの差があるようには思えない。不思議な現象だ。

わたしの仮説だが、行列のできるうどん屋と行列のできないうどん屋の差は、店主の気合の差ではないかと思っている。

大げさに言えば、飲食店は、一種の舞台であり、総合芸術である様に思う。
どんな接客をして、どんな演出をして、どんなものをどうやって食べさせるのか?
それが店主のアイデンティティそのものなのだ。
それは、うどん屋でも高級フレンチでも本質は変わらない。

結果は、顧客満足度で店主は評価される。

わたしのお気に入りのうどん屋に関して言えば、その店舗全体に店主の神経が行き届いている。

待っている客の行列の長さ、食事をしている客の進捗状況、席の空き具合、食材の在庫状況、店員の動きなどなどを店主が常に把握し、店舗全体を店主がコントロールしている。
当然、店主の気合は店員にも影響を及ぼすため、店員の動きに無駄がなく、接客のクオリティが高いように感じる。
結果、客は心地よさを感じ、その店のリピーターになるのだ。

こんなことは、口で言うのはたやすいが、実践はかなりむずかしい。

飲食店は常に客の反応が直に判る。

飲食店ほど、魅力的で、むずかしい商売はないように思う。

f:id:ayuminokuni:20170722212037j:plain

世界は二極化している

世界は二極化している。

ざっくり言うと富裕層と貧困層

二極化の原因は経済状況の世襲にある。

富裕層の子どもが富裕層になり、貧困層の子どもが貧困層になる。

よく言われることだが、東大生の親の平均年収は、他の大学に比べるとダントツに高いらしい。

結局、日本の場合、教育費が高すぎるように思う。

公教育が貧困なので、お金をかけなければ、より良い教育は受けられないのだ。

努力が報われなければ社会は活性化しない。

親の経済状況という本人の責任のないところで自分の人生が決まってしまうのでは、未来への希望は持てない。


貧困の連鎖を断ち切ることが喫緊の課題である。

f:id:ayuminokuni:20170721174748j:plain